3月26日 午後6時より、昨今の、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大が騒がれる中、5月4・5日に執り行われる、上げ馬神事の開催の有無について臨時の御厨会議を開くことになりました。各御厨の意見を代表者が発表し、今年の多度祭りの開催の有無について話し合われました。会議での結論は、誠に残念ながら、本年は上げ馬神事は執り行われないことに決定致しました。
3月 29
3月26日 午後6時より、昨今の、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大が騒がれる中、5月4・5日に執り行われる、上げ馬神事の開催の有無について臨時の御厨会議を開くことになりました。各御厨の意見を代表者が発表し、今年の多度祭りの開催の有無について話し合われました。会議での結論は、誠に残念ながら、本年は上げ馬神事は執り行われないことに決定致しました。
2月 23
節分も過ぎ、いよいよ多度祭りの準備に入っていきます。 2月22日、令和2年の多度祭りにご奉仕頂く御厨の責任者が集い、多度祭り関する打合せ会が行われました。
次第の確認、昨年の反省事項等を熱心に議論して頂きました。 人馬共の安全を考慮しつつ、伝統神事の継承を最優先に考え、本年も粛々とご奉仕いただく旨を確認しました。
5月 06
まだ昨日の疲れが残ったますが、早朝よ
り祭の後片付けをしています。
ポコちゃん馬小屋片付け
馬場の柵片付け
幟倒しは昔ながらの人力で行いますの
で、少し危険ですが無事終了しました。
集会所で祭の報告と反省会を兼ねてのお
疲れ様会です。ちなみにつまみは冷奴です\(^o^)/
神児さんは昨日のお礼言うの少し照れく
さいな~
これで令和元年の祭は終りました。
肱江地区ではケガ人も無く楽しい祭がで
きました。
又来年の祭に向けて勉強に仕事に頑張り
ましょう。ご苦労様でした。
5月 06
神児は朝の御例祭に参列にするため、朝早く起きて支度を青年会と化粧係さんに
してもらって、6時からの御例祭に参列しました。
支度完了、夕べは睡眠が少なかったよう
ですが元気でした。
これから御例祭に参列です。
朝の御例祭
御例祭も終り朝早くても元気で楽しいそ
う\(^o^)/これから肱江に帰りポコちゃんに乗って神児行列を行います。
自治会長さんと水盃を交わしいざ出陣
皆の前で記念写真取り北猪飼に出発
北猪飼に到着
神児を北猪飼さん一時預けます
ここでも盃を交わします。
行列者もお酒を頂き、多度大社向けて北猪飼を出発します。
ここで力尾地区と合流します。
多度大社に到着
馬場に入り傘を畳むと北猪飼の馬が走っ
てきます。
多度大社の境内で御払いをうけます。
七度半の行事まで神社にて昼食を取ります。神児は化粧直し警護も一緒に化粧直
し、皆さん綺麗なったよ~\(^o^)/
これから七度半の行事のため馬場に入り
ます。神児さん少し緊張ぎみかな(-_-;)
馬場に入り七度半の行事です。
1時間位行いますので暑い日大変ですよ
警護さんご苦労様です\(^o^)/
祭の一番のクライマックスで傘畳むと、
花馬の馬が走ってきます。ここでキレイ
決まって上がると感動ものです(^o^)
今年はどうかな~
神社内での行事も終り船着社に向かいま
す。
多度橋少し休憩、神児さんまだ元気です
~
船着社に入る前に5地区の騎手が馬場を
走らせ追い抜かさて船着社に入ります。
これを神輿追い越しというそうです。
船着社に神輿も入り祭典を行っておりま
す。
流鏑馬も終りこれで多度祭の行事が終了
帰路に着き、後は集会所にて鯉汁を
飲んで疲れた身体を癒します。
集会所にて鯉汁飲ん解散です。
今日1日役付皆さんケガもなくご苦労様
でした\(^o^)/
神児さんも朝早くから1日頑張って
お疲れ様\(^o^)/
5月 06
令和最初の多度祭り当日!(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
一回目の坂上げ!準備万端!
令和最初の坂上げ大成功〜✧ \(°∀°)// ✧
やったぜ!聖也くん!✧ \(°∀°)// ✧
今日は朝からハプニングがあったけど、よく乗り越えた!(TдT)
祭りに関わる全員と観客の皆さんと一体になって喜び合いました!\(°∀° )/\(°ω° )/\(°Д° )/
ほんま最高や!∠(゚Д゚)/イェーイ
残念ながらあと一歩の所で駆け上がることが出来ませんでした…
実はこの日の乗り込み(多度大社に着いて坂の下へ走って行く行事)で手綱が切れて落馬し、全身ボロボロになっていたんです…そんな中、見事な騎乗を見せ一回目の上げ馬を成功させた聖也くん凄いぞ!感動した!(TдT)
そして、本祭りの5月5日を迎えました!ドキ(*´ェ`*)ドキ
まずは早朝からの朝祭りで稚児をはじめ、全地区の乗り子、弓取りと共に多度神社、一目連神社へ向かいます!
朝祭りで弓取りと一緒に!
稚児さんと全地区の乗り子と弓取り
稚児と全地区の乗り子、弓取りが揃うのはこの時が初めてです!オオォォォ(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)
多度大社宮司さんなど神職さん
楽人も演奏しながら
小さな弓取りもみんな歩いて行きます
厳かな雰囲気の中時代絵巻のような行列で多度大社本殿へ向かい朝祭りが行われます!(`•∀•´)✧
朝祭りが終わり会所に戻り、祭りの準備を整えます!(*´∀`*)
この日も神職さんに来てもらいお祓いを受けます!
関係者全員お祓いしてもらいます
区長と水盃
その後は「かど乗り」
無事終了
いざ!出発!
5日の坂上げも残念ながらあと一歩及びませんでしたが、ホントによく頑張りました!(´ー`*)ウンウン
今年乗り子を務めた聖也くんをはじめ、青年会のみんなは、この多度祭りを通じて、伝統を守る難しさ、責任感や忍耐力、地域の方々との関係、集団行動の大切さなどなど普通の高校生や大学生などでは経験できないこれからの人生でおいて大切な事を学び一人の男として成長して行きます!
そしてまた来春の祭りへと続いていく事でしょう!
最後に…
令和最初の多度祭り花馬ブログを担当させて頂きましてどうもありがとうございました┏○ペコ
拙い文、ふざけたような表現で気分を害された方もいたかと思います。また、中々更新できずに申し訳ございませんでした┏○ペコ
少しでも、多度祭りに関わる町や人の雰囲気が伝わればと思い、出来るだけ分かりやすく書いたつもりですが力及ばずの部分も多々ありました。
そんなブログでしたがこの1ヶ月お付き合い頂きまして誠にありがとうございました!
来年からはもっと上手な人達が書いていくと思いますので、多度祭り公式ブログを今後もよろしくお願いしまーす┏○ペコ
令和元年5月吉日
多度大社前 車久米穀店 石川信介
5月 06
5月6日午後2時より、神児・騎手奉賽祭(お礼参り)が斎行された。神児・騎手・神児親・青年会の幹部等が参集し、無事に神事をご奉仕出来たことを大神様に報告しお礼を申し上げました。
祭典終了後、宮司より、本日を迎えるにあたり騎手に選ばれてからの一か月、家族や地区の皆さんに受けた事の感謝の気持ちを忘れる事無く、この経験をこれからの人生の糧として活かしてほしいとの言葉。
神児・騎手を始め祭事関係者の皆様大変お疲れさまでした。
5月 04
須賀の馬場での乗り込み終了後小山、北猪飼、力尾地区に肱江地区によりシオコ
オリのお清め行います。
神児迎えの行事
まずは明日の安全願って御払いを受けます、神児、神児馬、化粧係、区の順です。
御払いの後、今年は北猪飼地区さんの酒豪3名を迎えて、互いに口上を述べ盃を交わし、硬い挨拶も終ると日本酒で楽しく宴会を行います。最後は養老線の踏切りまで、20人位で3人を伊勢音頭を夜空に響かせながら肩を連ねて送り届けます。
最後はどんぶりで酒を交わしています
養老線の踏切まで皆で送ります。
沢山お酒飲んで頂けたでしょうか(^o^)v
明日は宜しくお願いします。
5月 04
いよいよ多度祭りが始まりましたよ〜今年はどんな祭りになるのか?ワクワクドキドキな2日間の始まりですよ〜
多度祭りを成功させるために、青年会(地元の16才〜24才までの若者)は朝の乗り子の練習はもちろん、夜も色々準備を行っています!(ó﹏ò。)タイヘン・・・
寄付を頂いた方に記念に渡すブチ作り
5日に乗り子がかぶる花笠作り
鞍を組み直して綺麗に仕上げます!
綺麗に出来ました!
鐙もええ感じに仕上がってます!
鐙革もピカピカ!
手網も完成です!
この手綱も自分たちで作るんです!丈夫に出来るように結構な力で編まないと行けないのでかなり大変なんです!( ・ㅂ・)و ̑̑
祭りの時に馬を繋いでおく馬小屋も自分たちで建てます!∠( ‘ω’)/
その他、沢山の作業が青年会にはあるんです!この作業を通して連帯感や責任感など通常では体験出来ない貴重な経験を若者たちは経験して1人の男に成長するんです!(`•∀•´)✧
5/1には桟敷席を作ります!
だんだん出来てきました!
桟敷席を所有している住民が早朝から建てます!桟敷が出来上がるといよいよ祭りの気持ちが高まって来ますね〜\( ‘ω’)/ウオアアアアアア!!
消防団によりのぼりが立てられます!
この柱がめちゃくちゃ重いんです!この場所まで手で運ぶんですよ!この令和の世の中に…( ̄∀ ̄)
その後は消防団の大仕事、坂作りです!
ほぼ手作業で立派に坂が仕上がっていきます!
坂を作る作業は昔ながらの手作業!終わる頃には箸も持てないくらい手もプルプルになってるんです!( ̄▽ ̄;)
5/3は祭りで使う馬を馬方さんから借りに行く「馬迎え」が行われます!これが祭りの始まりなんです!
みんなの気持ちがこもったお馬さんを青年会に渡します!子供たちもこうやって少しずつ多度祭りの事を知っていくんです!(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
サラシを巻いて気合いも入ります!
馬方さんから借りたお馬さんが会所に到着すると、乗り子さんの準備も始まります!
衣装を着て気合十分?な顔の聖也くん
3日の衣装はこんな感じ!着物も襦袢も新品で気持ちいいね!d(˙꒳˙* )
安全祈願でお祓いを!
この後、青年会、お馬さん達、関係者全てお祓いしてもらい祭りの安全を祈願致します!(-人-)
さあ!練習の成果をみせるんや!
ここでの走りで5/4の1回目2回目、そして5/5に走る馬の順番が決まります!聖也くんも馬方さんも緊張の時です!ドキ(*´ェ`*)ドキ
上手いぞ聖也くん!
聖也くんもお馬さん達も仕上がり上々!∠( ‘ω’)/
5月 03
肱江地区では集会所に男性だけが集りお酒を酌み交わすながら祭の祝いを楽しみ見せ馬が行います。
タケノコ、ジャコ。練物等でお酒酌み交わし皆さん楽しんでいます。
神児の総太郎くんやるき満々です~
馬方神児グラブ皆さん馬出しの前に青年会と宴会です、ポコちゃんもう少し待ってね。
神児さんと将来の神児さん乗せて皆さんにご披露です。
神児の宮で猪飼3郷と合同で御祓いを受けます。
5月 03
早朝より区民の皆さんで肱江区内.船着神社.須賀の馬場の準備行いました。
神児馬の馬小屋作り
肱江区の入口に国旗と注連縄設置
肱江の若者が担当する馬場の柵作り
柵作り完成
船着神社に幟と本殿の飾り付け
準備完了 4 日 5日待つだけです。